【大田区/文化】大田区にちなんだ「いろはかるた」があったなんてご存じでしたでしょうか?
「いろは・な・大田区」という冊子を大田観光協会が出しているので是非見てみてください。結構大田区の魅力がまとまっているので面白いです。西馬込周辺関連は、文士(る)、本門寺(ほ)、洗足池(い)、中原街道(な)、勝海舟(か)、千鳥(ち)が紹介され大田区の中でも文化歴史密度が高いことがわかります。しかし、「(り)流行は蒲田から」ってさすがにちょっと時代を感じてしまうですが・・・。(蒲田住民の方ごめんなさい)
「いろは~」の、次は是非「あろは・な・大田区」で大田区と海外関係あたりを、攻めてほしいですね(笑)-例えば洗足池周りのハワイアンなカフェたちとか、羽田空港などの‘異文化大田区’を取り上げて-
「いろは・な・大田区」1
いけづき(池月)橋を笛の音が渡る・・・・・西馬込周辺
ろくごう(六郷)用水は一日にしてならず
はねだ(羽田)の海から天翔る
にった(新田)義興の名よにとどろく
ほんもんじ(本門寺)いつまでもまちの顔・・・・・・西馬込周辺
へいわ(平和)の名を世に刻む島
とうかいどう(東海道)が美原を育む
ちどり(千鳥)集いて町となる・・・・・西馬込周辺
りゅうこう(流行)は蒲田から
ぬり坂超えて一服しよ
るい(類)は文士(とも)を呼ぶ・・・・・西馬込周辺
をおもり(大森)駅建った日が吉日・・・・・西馬込周辺
わらう七つ角(かど)には福来る
かつ(勝)海舟には仲立ちさせよ・・・・・西馬込周辺
よ(寄)らば大樹のあるまち・・・・・西馬込周辺
たま(多摩)川からまち・・・・・西馬込周辺
れん(連)は繰り出す
そうちょう(早朝)の尽力
つる(鶴)は繁栄享保元年
ねぎ(禰宜)の舞で育つ
なかはら(中原)街道通りて得を取れ・・・・・西馬込周辺
らくがん(落雁)あれば晩鐘もあり
むかし(昔)祀った女塚
うめ(梅)にうぐいす(←西馬込周辺)