【西馬込/パワースポット】西馬込駅から2国を五反田方面に500m、東に150mのところにある馬込八幡神社は、創建、鎌倉頃といわれる古い神社です。
鎌倉時代は、建久4年(1193)源の頼朝の家臣、渡辺対馬守正久が、岩清水八幡宮の分霊を勧請、翌年遷宮したといわれます。
馬込村の総鎮守
江戸期には旧馬込村の総鎮守になっており、明治期には、村社に定められていました。
建久4年(1193)に、馬込の松原(北馬込2丁目付近)にいた、源頼朝の家臣の渡辺対馬守正久が、京都岩清水八幡宮の分霊を勧請し、翌建久5年(1194)の秋に正遷宮を行ったといわれています。その後、荒廃したものを、文化13年(1816)、馬込村の名主高山幸右衛門等が再興したといわれているそうです。旧馬込村の総鎮守だそうです。(大田区の文化財より)
馬込八幡神社の概要
社号 馬込八幡神社 祭神 品陀和気命
住所:大田区南馬込5-2-11 ℡:03-3771-3573
最寄駅:西馬込駅8分(650m)、馬込駅10分(800m)
馬込八幡神社例大祭
毎年9月第二土日に馬込八幡神社例大祭が開催され、奉納演芸、神輿が見ることができます。
仲池上の子安神社や久が原八幡神社と合わせて9月初旬は祭りの西馬込です。